• 公開日:
  • 更新日:

WindowsでMagic Mouse 2を利用するための設定やスクロールについて

この記事では、WindowsでMagic Mouse 2を使うための設定方法をご説明します。

必要なドライバやソフトのインストール方法から、Magic Mouse 2とWindowsを接続する方法まで1からご説明いたします。

また、Windowsで使用するMagic Mouse 2ではスクロールができるのかどうかについてもあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

WindowsでMagic Mouse 2を利用するためのドライバ

Magic Mouse 2はBluetoothで簡単にWindowsと接続することができます。

ただし、Bluetoothで接続しただけではスクロールなどの操作はできず、できる操作はマウスポインターの移動とクリックのみに限定されてしまいます。

WindowsでMagic Mouse 2の便利なジェスチャーを使うには、専用ドライバと7-Zipというソフトの2つが必要になります。

7-Zipをダウンロードする

ドライバをインストールする際は、あらかじめ「圧縮・解凍ソフト7-zip」をインストールしておく必要があります。

また、7-Zipには64ビット版と32ビット版があります。

以下ではPCのビット数を確認する方法と、7-Zipのインストール方法についてご説明します。

設定を選択する

7-Zipをダウンロードする前に、お使いのPCのビット数を確認しておきましょう。

スタートメニューを押し、②設定を選択します。

バージョン情報を選択する

システム、②バージョン情報の順に選択します。

ビット数を確認できた

システムの情報の横に、ビット数が表示されていることを確認できます。

このPCは64ビットであることが確認できました。

7-zipをダウンロードする

次に7-Zipをインストールする方法をご説明します。

圧縮・解凍ソフト 7-Zipにアクセスし、お使いのPCのビット数に対応しているファイル(例:64ビット ×64)をダウンロードします。

7-zipを選択する

エクスプローラー、②ダウンロードの順に選択し、③ダウンロードした7-Zipのファイル(例:7z2107 -×64.exe)をダブルクリックします。

インストールする

7-Zip 21.07 (×64) Setupダイアログボックスが表示されます。

Installボタンを押します。

インストールが完了した

これで7-Zipをインストールすることができました。画面を閉じるにはCloseボタンを押します。

専用ドライバをダウンロードする

ドライバは下記リンクからダウンロードすることができます。

Brigadier

ですが、こちらのサイトは全て英語で表記されているため、どこからどのファイルをダウンロードしたら良いか分からない方もいらっしゃるかと思います。

以下では、ドライバのダウンロード/インストール方法について詳しくご説明しています。

WindowsでMagic Mouse 2を利用するための設定

ここでは、WindowsでMagic Mouse 2を利用するための設定方法をご説明します。

作業時間:5分

releasesを選択する

Releaseを選択する

本記事「専用ドライバをダウンロードする」セクションでご紹介しているBrigadierのダウンロードページにアクセスし、+ 5 releasesを選択します。

ファイルをダウンロードする

ファイルをダウンロードする

Assetsにあるbrigadier.exeを選択し、ダウンロードします。ダウンロードするファイルはexe/zipのどちらでも構いませんが、zipの場合は解凍する必要があります。

コマンド プロンプトを開く

コマンドプロンプトを選択する

検索を選択し、②検索ボックスに「コマンド プロンプト」と入力します。、③検索結果に出てきたコマンド プロンプトを選択します。

コマンドを実行する

コマンドを実行する

コマンド プロンプトが表示されます。C:¥Users¥user_name>のあとに、「Downloads¥brigadier.exe -m MacBookPro16,3」と入力します。このドライバはMacBookProのBootCamp用ドライバですので、PCをMacBook Proとして認識するためにMacBookPro16,3と入力しています。

コマンドが実行された

コマンドが実行された

Enterを押すと、コマンドが実行されます。このとき、7-Zipがインストールされていないとエラーが発生してしまいますのでご注意ください。Everything is Okと表示されたら、画面右上の×ボタンを押してコマンド プロンプトを終了します。

フォルダを検索する

フォルダを検索する

エクスプローラー、②PCの順に選択し、③検索ボックスに「AppleWirelessMouse」と入力します。④検索結果に出てきたAppleWirelessMouseフォルダを選択します。

その他のオプションを選択する

その他のオプションを選択する

このフォルダは、先ほどのコマンドを実行したことで新たに作成されたものです。①ドライバをインストールするため、AppleWirelessMouse.infを右クリックします。お使いのPCがWindows 10であれば、右クリックした時点でインストールの項目が表示されますが、Windows 11では表示されません。②Windows 11では、その他のオプションを表示を選択します。

インストールを選択する

インストールを選択する

インストールを選択します。これで、ドライバをインストールすることができました。

設定を選択する

設定を選択する

Magic Mouse 2をWindowsとBluetooth接続するため、①スタートボタンを押し、②設定を選択します。

Bluetoothをオンにする

Bluetoothをオンにする

Bluetoothとデバイスを選択し、②Bluetoothをオンにします。

デバイスの追加を選択する

デバイスの追加を選択する

Bluetoothがオンになりました。デバイスの追加を選択します。

Bluetoothを選択する

Bluetoothを選択する

デバイスを追加するダイアログボックスが表示されました。Bluetoothを選択します。

Magic Mouse 2の電源を入れる

Magic Mouseの電源を入れる

Magic Mouse 2の電源を入れます。電源が入ると、画像のように緑色の底が見えます。

Magic Mouseを選択する

Magic Mouseを選択する

画面にMagic Mouseが表示されますので、Magic Mouseを選択します。

Magic Mouseと接続できた

Magic Mouseと接続できた

これで、WindowsでMagic Mouse 2が使えるようになりました。スクロールなどの操作も問題なく行えるはずですので、確認してみてください。

Magic Mouseのジェスチャー紹介

WindowsでできるMagic Mouseのジェスチャーをご紹介します。

スクロールする

画面を縦にスクロールするには、表面を上下になぞります。

Magic Mouseの表面を上下になぞる

Magic Mouseはマウスホイールが搭載されていない代わりに、指先だけでさまざまな操作ができる「Multi-Touch」に対応しています。

マウスの上半分であればどこをなぞってもスクロールしますので、Webサイトの閲覧等をするときにとても便利です。

横スクロールする

WindowsでMagic Mouse 2を使用する場合、横スクロールはできません。

Magic Mouse 2は、表面を左右になぞることでページ/フルウィンドウを切り替えることができますが、Windowsで使用する場合これらの機能は使用できません。

スクロールできない場合

ドライバをインストールしたけれどスクロールできないという場合は、一度Magic Mouse 2の電源を切り、再接続を行ってみてください。

なお、Windowsでは横スクロールができません。実行できるジェスチャーは縦方向のスクロールのみとなりますので、ご了承ください。

本記事では、以下のデバイスを使用して検証しています。他の環境では再現できない可能性がありますのでご了承ください。

  • Magic Mouse 
  • Surface Laptop 3 Windows 11 21H2